> ページ > TPM成果指標の実績データ

TPMの成果指標を設定するねらいと成果指標の例

ロスを明確化(見える化)し、TPM活動の進捗や成果を評価するために、 KPI(Key Performance Indicator;主要業績評価指標)、KAI(Key Activity Indicator;主要活動指標)を設定し、記録することが重要です。

とくに、KPI は、TPM 活動の⽬的や⽣産形態や⽣産品⽬、企業戦略に基づくKMI(Key Management Indicator;主要経営指標)との結び付きなどを考慮して設定することがポイントであり、PQCDSME(生産性:Productivity、品質:Quality、原価:Cost、納期:Delivery、安全:Safety、モラール:Morale、環境:Environment)の視点から設定します。 

こうすると、広範囲にロスを認識し、削減をすることができるようになりますし、経年での変化だけではなく、類似した工場間の比較にも役立てることもできます。

KPI は、TPM活動によりロスが削減され、改善された「結果」を表します。

KAIは、KPIを達成するために必要な活動の目標や実態を表し、件数、枚数、人数、時間などで示されます。

指標は、絶対値による評価だけでなく、「活動開始前に対して、どの程度良くなったのか(増減率)」を把握し、成果を上げるまでのプロセスや努力度合いを「見える化」することにも役立ちますので、活動の維持継続や活性化にとっても重要です。

●TPMの成果指標(概要)

KPIのうち、生産性に関わる2指標(設備総合効率、故障件数)、品質に関わる2指標(工程内不良率、クレーム件数)、納期に関わる1指標(納期順守率)、安全に関わる1指標(休業労働災害件数)、の6つの指標に関して、2001~2021年度にTPM優秀賞を受賞した国内外の事業場のデータを分析した結果が、次のグラフです。

設備総合効率の平均値は、TPM活動開始前(BM:ベンチマーク)は67.6%からTPM優秀賞受賞時点は80.9%と、19.8%増加していました。その他、故障件数をみると、TPM優秀賞受賞時点の平均値はBMよりも77.3%も減少しています。TPMを通じて、もっとも大きな効果の出る指標といえそうです。

工程内不良率やクレーム件数もBMから半減しています。

また、TPMにより、設備トラブルが減少し、製品品質が向上することで納期遅れが少なくなるとともに、突発故障対応などの非定常作業が少なくなるに伴い、休業労働災害件数なども大幅に減少していると考えられます。

※1 各指標のBMならびに実績の平均値は、TPM優秀賞すべて(最上位賞を含む6つの賞)の受賞事業場を対象とした数値です
※2 各指標のBM把握から実績までの平均期間は約3年です

会社や事業場によって、生産品目や生産工程、設備の種類や台数、生産数量、また故障や不良などの定義なども異なるため、異なる事業場で数値を単純に比較することは難しいですが、TPMを通じて、TPM開始時点(BM)と比べ、TPM優秀賞受賞時点(実績)で数値がどの程度変化したかを知ることは、改善の目標設定などの参考になるでしょう。