> ページ > 保全水準評価

保全水準評価とは

●保全水準評価とは何か

日常業務の仕組みが、ムリなく継続できるものであることがポイントになります。
そのためには、客観的な目で現状を把握することが必要です。「現状の保全の仕組みの、どこに弱みがあるのか?」
現状の正確な把握がすべての出発点となり、これを行うものが「保全水準評価」になります。

●保全水準評価の種類

 ・保全水準セルフチェック(17項目):誰でも簡単にWEBで自己評価
 ・簡易診断(25項目):保全水準評価の重要項目を診断員がオンライン評価
 ・基礎診断(50項目):簡易診断の重要項目に直結する項目をプラス、診断員が訪問・評価
 ・総合診断(130項目):もれなく「広く」「深く」、保全水準評価の全項目を診断員による訪問・評価

保全水準セルフチェック

 

簡易診断・基礎診断・総合診断

実績のあるJIPM専門診断員が、『保全水準評価プログラム』(5段階評価基準)に基づき、貴所の「保全水準評価」を実施します。
技術力を含めた「保全のマネジメント力」を客観的・総合的に診断し、強みと弱みを見出して効果的に「計画保全の仕組み」を再構築し、その仕組みを維持継続していくことに資するものです。
※各診断の評価項目はコチラ