セミナー情報
- 開催方法
- :オンデマンド
- セミナーコード
- :570011
- セミナー名
- :自主保全導入講座
- カテゴリ
- :生産に関わる知識
- 関連ワード
- :予防保全、日常保全、品質不良対策
- 対 象
- :応用知識を習得したい方
- 料 金
- :22,000円/28,600円(会員/一般 税込み)
セミナー概要
①対 象
・自主保全推進責任者・リーダー
・製造部門管理者・リーダー
・経営幹部・工場長
・TPM推進室長
②概要・ねらい
モノづくりの現場において、設備を正しい姿で維持管理・運用することは、品質向上と効率的な生産活動を行う上で重要な要素となります。
本講座では、自主保全活動の意義目的を正しく理解し、自社で導入できることをめざします。この機会にオペレーターのレベルアップにお役立てください。
③想定学習時間
3時間
④参加方法
プログラム
はじめに
・今、現場に必要な知識は
・保全とは、自立とは
第1章 自主保全の生い立ちと基礎
・PM、TPMと自主保全の誕生
・自主保全活動のねらい
・自主保全活動の展開
第2章 自主保全各活動と展開
・5S活動
・安全活動
・品質活動
・環境活動
・その他の活動
第3章 改善の考え方
・管理サイクル
・作業の構成
・改善の4原則
・ロス構造
・解析手法の取り組み
第4章 成功の重点ポイント
・基本条件の整備
・改善の重点
・段取り改善
ご案内
①講師
(公社)日本プラントメンテナンス協会
技術アドバイザー
原田 英利 氏
【プロフィール】
・1974年 小島プレス工業(株)入社 設備管理部門担当長
協豊会安全衛生専門委員、トヨタ自主研究会正メンバー
TQCサークル愛知地区幹事、TPSグループリーダーを兼任
・2005年~2006年 海外勤務(中国)工場建設 立ち上げ担当
・2008年~2011年 関連4社のTPM推進担当
TPM賞受賞に向けた活動の指導
・2011年 小島プレス工業㈱を退職
・2012年 現職
製造保全、安全衛生、製造技術だけでなく、TPS、TQCにも関わる
③受講期間
ID/PW通知から90日間
お申込み
①お申込み方法
以下の【お申込み】ボタンより情報入力フォームにアクセスいただき、必要事項のご入力をお願いします。
2名以上のお申込みの場合、【複数名申込書】よりに受講者情報をダウンロード後ご入力のうえ、上記フォームよりアップロードをお願いします。
★会員一覧(以下のリストに該当する企業様は会員価格でのお申込みが可能です)
②お申込み後の流れ
①リターンメール
【窓口】アドレスあてにお送りします(即日)
お申込内容のご確認をお願いします
②視聴用ID・パスワード
【参加者】のメールアドレスにお送りします(お申込の翌週末まで)
③テキスト
【参加者】のご住所あてにご郵送します(お申込の翌週末まで)
④請求書
【窓口】のご住所あてに郵送します(お申込の翌週末まで)
⑤セミナー受講
オンデマンドシステムにログインしご受講ください
③変更・キャンセル規定
■申込内容の変更・キャンセル
お申込み後の変更・キャンセルに関するご連絡は、以下の【お問合せ】ボタンよりご連絡をお願いします。
なお、ご連絡の際は「受付ID」が必要です。
※ご連絡のタイミングによっては、対応できない場合もございますので予めご了承ください。
■キャンセル規定
開催当日・前日 | 100% |
開催の2日前~7日前 | 30% |
上記以外 | 0% |
※上記日数は営業日計算となります。
※オンデマンドセミナーは、原則お申込み後のキャンセルは受付できません。
お願い・お断り
・セミナーの録音・録画・撮影・SNSへの投稿は厳禁です。
・感染対策(当日の検温、マスク着用、消毒)にご協力ください。
なお、小会の感染対策については、次のURLをご参照ください。(http://www.jipm.or.jp/offer/?id=1594282913-296511)
免責事項
天災地変や伝染病の流行、研修会場、輸送等の機関サービスの停止、官公庁の指示等の小会が管理できない事由により研修内容の一部変更および中止のために生じたお客様の損害については、小会ではその責任を負いかねます。
個人情報の取り扱い
ご入力いただいた個人情報は、当セミナーの運営・管理・資料送付・出欠の確認等に利用いたします。
また、後日、小会より事業・サービス・セミナー等のご案内を送付させていただく場合がございます。
小会は、ご提供いただいた個人情報を小会のプライバシーポリシーに則って安全対策を施し適切に管理いたします。
小会のプライバシーポリシー、個人情報の開示・訂正・削除等の詳細につきましては、小会ホームページ(https://www.jipm.or.jp/)をご覧ください。