> セミナー情報 TOP > 保全の仕事入門 Ⅲ電気保全技術(オンデマンド)

開催情報

開催方法
:オンデマンド
セミナーコード
:570039
セミナー名
:保全の仕事入門 Ⅲ電気保全技術(オンデマンド)
カテゴリ
:保全技術・技能
関連ワード
:予防保全、日常保全、改善・解析
対 象
:基礎知識を習得したい方 
料 金
:24,200 円/ 36,300 円(会員/一般 税込)

開催概要

 

コース概要
異常の診断方法について、トラブル事例を見て学びます。
「トラブル事例」
・電気機器の異常音対策
・コンベヤ用電動機の移設対策
・保全個所の検討
・電気機器の更新
対象者
・はじめて保全を学ぶ方
・保全業務に従事している方
プログラム
『Ⅰ電動機の保全技術』
機械に供給された電気は電動機によって機械に働きを与えたり、制御機器によって機械の動きをコントロールすことになります。本章では、電気の基礎から電動機の種類や特徴、保全に必要な知識について学びます。
 
『Ⅱ変圧器の保全技術』
変圧器も電動機と同じように磁気の作用によって本来の機能である変圧を行いますので、性能の維持には電磁誘導を健全に生じ続ける必要があります。本章では、変圧器の種類や特徴、電気的な基礎知識、保全のポイントについて学びます。
 
『Ⅲ開閉制御器の保全技術』
開閉制御器のスイッチの動きには電気・磁気現象を上手く利用したメカニズムが使われており、まさに電気と
機械が一体となって機能を果たす精密な機器です。開閉制御器は異常電流から回路や電動機などを保護し、また漏電による災害を防ぐ重要な役割があります。本章では、開閉制御器の仕組みや電気的な基礎知識について学びます。
 
『Ⅳ制御と制御機器の保全技術』
制御用の電気は制御盤を経由して制御用電気機器に供給され、制御用電気機器によって機械の動作の順序や速度を自在にコントロールすることによって、機械の自在な動きを実現させます。本章では、電気制御の仕組みと役割、その役割を担う制御用機器の保全ついて学びます。
料金
24,200 円(会員価格)
36,300 円(一般価格)
講師
●講師名
 堀田 源治
 
●講師紹介
 国立大学法人 九州工業大学支援研究員・客員教授
 博士(工学)・技術士(機械部門)

関連セミナー